もうシーズンが終わろうという時に。
子どもの頃からキャリアだけは長く、いまだに飽きずに滑っています。
自分が初めて履いたスキーは皮紐靴で金具はカンダハー・・・戦前かって言われそうですが、その後のプラスチックブーツは濡れなくて嬉しかったことを覚えています。
ゲレンデで若いスキーヤーをほとんど見かけなくなり、スキーヤーはスポ小で競技をやってる子どもか自分を含むおっさんかに二極化しているように思います。いま若モノがウインタースポーツをはじめようと思ったらボードの方が自然なのかもしれません。スキーは習得の過程で不格好なボーゲン期が避けて通れないので。ただ最近は用具と環境の進歩で、我々があんなに苦労したボーゲン期がかなり短くなっています。暖かく痛くないブーツ、曲がりやすい板、空いているゲレンデ。ゲレンデが空いていることはスキー場の存続に関わるので手放しでは喜べないのですが、練習には最高です。
ボードもスキーもテレマークもやる八甲田のガイドさんにどれが一番楽しいか尋ねたら、「どれも楽しいけど、怪我した人を背負って降りられるのはスキーだけだからなあ」と仰っていました。最近ボーダーからスキーヤーに転向(復活)する人もちらほら。やっぱりスキー楽しいですよ。
という訳で来シーズンに向けておすすめスキー場リスト。
蔵王猿倉スキー場:山形蔵王よりちょっと遠いけれど、駐車場からすぐゲレンデ(初心者はスキー靴で歩くことがまず大変)、ボード禁止(ボードが悪いわけではなくてリズムが違う)、こじんまりしているので迷いようがないと初心者にはうってつけ。
山形赤倉温泉スキー場:オニコウベとほぼ同じ距離。整備されたバーン、うまい飯、滑ってる人も何故か上手な人ばかりで安心。ヒュッテこだまの餅を食べながら畳でくつろいでいると、40年以上やってることが変わっていない(成長がない)と思います。
アサヒ自然観スノーパーク:山形道寒河江SAから小一時間とちょっと遠いですが、非圧雪コースあり整備されたピステありパイプあり人なしと滑るには最高のスキー場です。11時と14時?に鳴り響くスキー場のテーマソングは妙に郷愁を感じさせるメロディで耳に残ります。「北の~ハートピア~」ぜひ音源を入手したい。あとこの町のゆるキャラ「桃色ウサヒ」。有象無象のゆるキャラのなかで結構がんばってます。SNSも駆使してます。
担当:院長